食塩と精製塩って実はまったく違う?塩の違いはミネラルがあるかどうか!
しお🧂
『塩の摂り過ぎは健康に良くない』
もう常識なんじゃないか、というこの情報😉
あなたは塩について、
どのくらい知ってますか❓
「塩」には、海水から作られた食塩と
精製された食塩というのがあります。
では、この2つの塩の違いとは
いったいどんなものなのでしょうか❓
実は、同じ塩でもまったく違うものなのです。
塩って身体にとって毒なのか?
暑いこの時期は
脱水予防に水だけじゃなく、
塩分もしっかり摂った方がいいというのは、
もはや通説ですね✨
でも“しお”の事
どれくらい知っていますか🧂❓
そもそも
塩=食塩=塩化ナトリウム
と思っている方は
けっこう多いのではないでしょうか❓
ん❓
違うの❓❓
てか、むしろ何が違うの❓❓❓
で、違ったら何なの❓❓❓❓❓
実は
“食塩量=ナトリウム量”
ではなく、
“食塩の約40%がナトリウム量“
ということなんです❣️
食塩はナトリウムの化合物
ちょっとこれだけですと難しいですよね。
どういうことかというと、
通常食塩は、
ナトリウム(Na)だけではなく、
クロール(塩素:Cl)との化合物なので、
化学式ではNaClとなります🤗
うん、そんなの知ってる
小学生の時に理科で習ったし !
という方
はい、大正解💕
そのため、同じ量のナトリウムを食塩量に換算すると
クロールの重さを加える必要があり、
約2.54倍(表示は±20%の誤差が許されているそうで実際は2.5倍程度)
となります 。
(食塩量(g)=ナトリウム量(g)×2.5)
スーパーに売られている塩は食塩ではない?
でも、昨今スーパーで主に売られている“塩”は
本当に“食塩”なのか❓ということを耳にしたことはないでしょうか?
海からできる塩(食塩)は 、
主成分の塩化ナトリウムやクロールの他にも
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも含まれます✨
一方、現在工場で大量生産される塩は、
「精製塩」と呼ばれるものです。
精製塩は、99%が塩化ナトリウムとなっています。
塩化ナトリウムは、
ナトリウムと塩素が結合してできた化合物なので、
他のミネラルは含まれません😲
ちなみに岩塩も
塩化ナトリウム以外の成分はほぼないと言われております。
ミネラルが入っている食塩とは
では、ミネラルも一緒に摂りたい!
という方はどうすればいいのでしょうか?
ナトリウム以外のミネラルも一緒に摂りたい方は、
精製塩ではなく、海水から生成されたものをオススメします💖
まだまだ暑いこの時期💦
汗で失われる塩分。
どうせ摂るなら、
賢く他のミネラルも一緒にとりませんか🥰✨


最新記事 by 岩藤 典子 (全て見る)
- 食塩と精製塩って実はまったく違う?塩の違いはミネラルがあるかどうか! - 2019年9月1日